温暖化で北極の氷が溶けると海面上昇して陸地面積が減るかどうか実験してみた。

酔った勢いで環境問題の一部懸念を一生懸命考えてみました。
時々、タイトルのような「北極の水が溶けると陸地が水害で大変」みたいな話が、ヴェネツィアの水害とか氷壁が崩れるシーンとか流氷に取り残された白クマ君とかが象徴的に使って語られるのですが、あれって本当だろうか、と。
結論から先に言うと、「アルキメデスの原理」ってやつで、そんなのありえなーい、なわけです。(http://ja.wikipedia.org/wiki/アルキメデスの原理)
というわけで、いろんな人がブログでやっていると思いますが、以下実証です:

北極は氷の塊なので、このようなコップの水に浮かぶ氷に例えられます。それが解けるとどうなるか。一瞬水面以上に出ているものが水に溶け込むからコップから溢れるのではないかと想像します。


しかし、このように全て解けきっても、

コップからは水は溢れてこない!わけですね。
というわけで、「北極の氷が溶けても海面は上昇しない」と言い切れます。
ただし、南極のように大陸上の氷が流れ出したら、水面は上昇します。けれど、温暖化で大気中の水蒸気が増えると、それらが氷点下の南極では雪→氷となるため、南極の氷は増えるという理屈が成り立つのだとか。そりゃ、マイナス20度(もっと?)とかの世界が5度や10度温暖化しても氷は溶けないですよね。


あー、すっきりした!